更年期は体の中が今までと変わるタイミング。
今まで体を守ってくれていた女性ホルモンが減少していくのが理由です。
そこで大切なのが、毎日のお食事!
女性ホルモンが減るなら、今まで女性ホルモンが守ってくれていたものを補う力のある食事を摂って、更年期以降も健やか&美しく過ごしましょう!
そんな、更年期からしっかりとりたい栄養素とおすすめ食材をご紹介します。
エクオール(大豆イソフラボン)
どんな栄養?
女性ホルモン「エストロゲン」に似た働きを持ち、 ホルモンのゆらぎをやわらげてくれる成分。
おすすめ食材: 納豆、豆腐、豆乳、味噌、フェムソイ(エクオール含有サプリ)など。
ポイント: 体内でエクオールをつくれる人は日本人女性の約50%。 つくれない人は、サプリなどで直接補給するのが◎。
ビタミンB群(B1・B2・B6・B12・葉酸・ナイアシンなど)
どんな栄養?
更年期になると女性ホルモンが減少し、それまでホルモンが担っていた自律神経の調整力が弱まります。
そのため、気分の落ち込みやイライラ、不安定な感情が起きやすくなります。
ビタミンB群は、そんな自律神経のバランスを整え、脳と神経の働きをサポートしてくれる大切な存在。
更年期の心の不調やイライラをやわらげる手助けになります。
おすすめ食材: 卵、豚肉、レバー、緑黄色野菜、玄米、納豆、鮭、アボカドなど。
ポイント: 水溶性ビタミンなので、毎日こまめに摂ることが大切!
タンパク質
どんな栄養?
筋肉・肌・髪・ホルモンなど、体の“材料”そのもの。
女性ホルモンが減ることで筋肉量が落ちたり、肌や髪がやせ細ってくる時期だからこそ、しっかり補いたい栄養素です。
おすすめ食材: 卵、魚、豆製品、鶏むね肉、ヨーグルト、スキムミルクなど。
ポイント: 「量より頻度」が大切。1日2〜3回、小分けにして摂ろう。
食物繊維&発酵食品
どんな栄養?
腸内環境を整えることで、ホルモンバランスや自律神経にも好影響。
女性ホルモンの代わりに、弱くなる血管や心臓、骨、認知、メンタル、肝臓などの消化器、潤いを守ります。
実は、腸は“第2の脳”と呼ばれるほど、メンタルやホルモンに深く関係しています。
おすすめ食材:
ごぼう、きのこ、海藻、納豆、味噌、キムチ、ぬか漬け、甘酒など。
ポイント: 腸が整うと、ビタミンB群の産生やホルモン代謝にも効果的。
まとめ:栄養は体を守る“土台”になる
更年期、女性ホルモンが減少しても、
栄養をしっかり摂ることで、体の健康は守れます。
美味しく食べて、元気に過ごしましょう!
***************
おかげさまで継続率97%!
発酵大豆の腸内フローラ群と、エクオール。
1粒で腸活×女性ホルモンケアの2つを同時に!
40代以降の女性の大切なカラダを支えるための
100%天然の大豆の発酵食品「フェムソイ エクオール プラス」。
更年期からのカラダの変化をゆるやかに、
人生100年を強く、美しく、自分らしく!