「あれもこれもやらなきゃ」と思っているうちに、気づいたらぐったり。
なんだか体も気持ちも重くて、やる気も起きない——。
そんな日、ありませんか?
もしかしたらそれ、体からのサインかもしれません。
実は、更年期の不調と上手に付き合っていくには、 “何もしない日”を意識的につくることが、とても大切なんです。
更年期の体は「オンオフの切り替え」が苦手になる
女性ホルモン(エストロゲン)の減少によって、 自律神経のバランスが乱れやすくなる更年期。
その影響で、
-
夜ぐっすり眠れない
-
日中、急にドッと疲れる
-
小さなことに過剰に反応してしまう などの症状が出てきます。
これ、すべて「交感神経(アクセル)」と「副交感神経(ブレーキ)」の切り替えがうまくいっていないサイン。
だからこそ、意識して“ブレーキを踏む時間”が必要なんです。
「ちゃんと休む」も、ケアのひとつ
何もしないって、実はちょっと難しい。
私たちは「頑張る」ことには慣れているけど、 「休むこと」に罪悪感を感じてしまう人も多いもの。
でも、ちゃんと休むことはサボりではなく、 **ホルモンバランスと腸内環境を整える“れっきとしたケア”**なんです。
特に、腸はリラックス状態のときに活発に動きます。 副交感神経が優位になると、腸のぜん動運動が促され、 便通もスムーズに。
つまり、 「腸活したいなら、がんばる前に、ちゃんと休んで」ってこと!
“何もしない日”におすすめの過ごし方
「何もしない」と言っても、 スマホをダラダラ見続けたり、SNSで情報を詰め込むのはNG。
脳も心も、ちゃんと“休ませる”のがポイントです。
たとえば——
-
白湯を飲んでぼーっとする
-
好きな音楽をかけながら窓を開けて深呼吸
-
少しだけ昼寝する(20〜30分以内)
-
料理を「作業」ではなく「癒し時間」として楽しむ
「誰かのため」ではなく、「自分の心地よさ」を優先して。
腸も、ホルモンも、“ゆるめる”と整う
基本は、 がんばりすぎない、やさしさを自分に向けること。
フェムソイのような、腸と女性ホルモンにアプローチできるものを取り入れるのももちろんおすすめですが、
それ以前に大切なのが、
「今日、ちょっと疲れてるな」と思ったときに、 すぐに自分にブレーキをかけられる“柔らかさ”。
更年期は「休む力」を取り戻すチャンスかもしれません。
まとめ:休むことは、立派なセルフケア
何もしない時間は、未来の自分へのギフトです。
「動けるうちに動いておかなきゃ」もいいけれど、 「休めるうちに休んでおこう」も同じくらい大事。
更年期こそ、 体と心の“声”に耳を澄ませて、 **「今日の私は、どうしたい?」を聞いてあげてくださいね。
***************
おかげさまで継続率97%!
発酵大豆の腸内フローラ群と、エクオール。
1粒で腸活×女性ホルモンケアの2つを同時に!
40代以降の女性の大切なカラダを支えるための
100%天然の大豆の発酵食品「フェムソイ エクオール プラス」。
更年期からのカラダの変化をゆるやかに、
人生100年を強く、美しく、自分らしく!