「最近、スキンケア頑張っても効果を感じない、年齢かな…」
そんなふうに感じていませんか?
実は、更年期以降、女性ホルモンが減少することで、
お肌の土台も揺らぎやすくなります。
すると、見た目に大きく影響を与えるようになるのです。
これが、これまでと同じケアだけでは足りなくなる理由の一つ。
この記事では、女性ホルモンが見た目に与える影響と、
今すぐ始められるお肌の土台のケア方法をご紹介します。
女性ホルモンが減少するとどうなる?
更年期には、エストロゲンの分泌が減少し、見た目に以下のような変化をもたらします。
-
肌の弾力低下: エストロゲンはコラーゲン生成を促進する役割があります。そのため、減少するとシワやたるみが目立つように。
-
髪のパサつきと抜け毛: 女性ホルモンは髪の健康を支える大切な要素。減少すると髪が細くなり、抜け毛が増えることも。
-
骨格の変化: 骨密度の低下が進み、顔全体の印象にも影響を与える可能性があります。
見た目を若々しく保つためにできること
-
腸内環境を整える
腸内環境が悪化すると、体全体の健康に影響を及ぼし、その結果として見た目にも変化が現れることがあります。
-
肌荒れや乾燥: 腸内環境が乱れると、腸で生成されるビタミンやホルモンのバランスが崩れます。これが肌のターンオーバーを遅らせ、乾燥やくすみを引き起こします。
-
体のむくみ: 腸が滞ると代謝が低下し、体内に老廃物が溜まりやすくなります。これがむくみやすさの原因に。
-
腸–脳相関: 腸内環境が不安定だと、ストレスを感じやすくなり、自律神経の乱れから肌や髪に影響が及びます。
そこで、日々の食事に、大豆系の発酵食品(納豆、味噌など)を取り入れたり、水溶性食物繊維が豊富な野菜や果物を積極的に摂取して、腸活を。
-
-
ホルモンバランスをサポートする
-
大豆製品(豆乳や大豆発酵食品など)に含まれるイソフラボンを取り入れる
-
適度な運動でストレスを軽減し、ホルモンの乱れを抑える
-
-
スキンケアと保湿を徹底
-
しっかりスキンケアをして、肌の外側からの保湿力を高める
-
紫外線対策を忘れずに行い、シミやシワを予防
-
-
1日7時間の睡眠を
-
質の良い睡眠は腸内環境にも影響します。体の回復を助け、肌や髪の健康をサポートします。
-
まとめ
更年期の見た目の変化は、女性ホルモンのバランスが大きく関わっています。
今までと同じケアだけでは足りない部分なので、
腸内環境を整え、ホルモンバランスをサポートする
新しい生活習慣をプラスすることが大切です。
腸活や女性ホルモンケアを日常に取り入れることで、
肌や髪の健康だけでなく、全身の若々しさを保つことができます。
日々の小さな努力が未来の大きな変化につながります。
今日からできるケアを一つずつ始めてみましょう!
腸とホルモンを同時にケアする『フェムソイ』
腸内環境と女性ホルモンのバランスを同時に整えるための簡単な方法として、『フェムソイ エクオール プラス』を開発しました。
大豆を発酵させて作られた大豆発酵食品。
大豆イソフラボンを発酵して作った天然のsーエクオールが、
エストロゲンのバランスを整えて内側から美と健康をサポートします。
-
腸内環境を整え、体全体のバランスをサポート
-
女性ホルモンを助け、見た目や体調を改善
日々の生活に取り入れるだけで、効率よく腸と女性ホルモンバランスのケアを始められるのでおすすめです。
***************
おかげさまで継続率97%!
1粒で腸活×女性ホルモンケアの2つを同時に!
40代以降の女性の大切なカラダを支えるための
100%天然の大豆の発酵食品「フェムソイ エクオール プラス」。
更年期からのカラダの変化をゆるやかに、
人生100年を強く、美しく、自分らしく!
文)久保田ミオ /ラクニコディレクター、美容ジャーナリスト
元ダンサー、食生活指導士、アロマテラピスト、プロのための腸ケアサロン「エクセベル」メンバー