更年期、数値だけの問題?

更年期、数値だけの問題?

血液検査の結果、更年期ではないです」——そう診察されませんでしたか?

でも実際には、ホルモンの数値が「まだ更年期じゃない」と出ても、
体や心はもう悲鳴をあげていることがあります。


数値は正常なのに、体はつらい

 

私自身もそうでした。
数値は「まだ更年期ではない」。
でも、不眠や気分の落ち込みはどんどん強くなって、日常に支障が出ていました。

そのときに言われたのは——
「どこも悪くない」
「気のせい」
「考えすぎ」
「人生とはそういうもの」

……そんなことは、自分でもわかっています。

だ か ら 病院に来たんです。

知りたかったのは、「この今までにない不調の原因は何?』ってこと でした。

だから、数値がまだ更年期値ではないとしても、

「これは女性ホルモンの影響ですよ」
「更年期の数値じゃないけど、症状は同じなので、プレ更年期です」

そう教えてもらえたら、不安はずっと小さくなったと思うのです。

不調に「名前」がつくと安心する

人は原因がわからないと、不安が暴走します。

「どこか悪いところがあるのに、見つからないだけでは?」
「あの医者はヤブなんじゃ?」
「脳が変になってきてるのかも?」

そんなふうに思い始めて、体の悪いところを必死で探して、病院を渡り歩いたり。
不安でますます眠れなくなることもあります。

でも「これはホルモンの変化が始まってるのが原因です」と理由が分かりさえすれば、「なるほど」と思えて安心できる。

 

アメリカではどうしている?

アメリカでは、症状が出たらすぐ医師に相談し、必要ならホルモン補充療法(HRT)を取り入れるのが一般的。
「つらい症状=治療対象」と考え、検査数値だけでなく本人の症状を診断の材料にします。

「これはホルモン変化によるもの」と早めに説明される文化があるから、不安を抱え込まなくて済む。
この、アメリカの考え方には、私も賛成です。


ヨーロッパでは?

ヨーロッパは「食とライフスタイル」から整える自然派の文化が根強い。
地中海食のように野菜・魚・オリーブオイル中心の食事や、
ハーブやフィトエストロゲン(植物性エストロゲン)を上手に取り入れることで、自然にサポートしていきます。

「医療」と「生活改善」をうまく組み合わせて、長く付き合っていくスタイルです。


日本では?

日本では、「数値が更年期」になったら治療がスタートです。
症状がある場合の治療は漢方薬中心。

漢方薬には、ホットフラッシュにいいもの、血行など巡りにいいもの、イライラにいいものなど、症状に合わせて色々揃っているようです。

また、プラセンタは数値が更年期になって以降、60歳までは保険適応となります。

場合によってHRT、サプリなどを勧められることもあります。


おわりに

更年期は「数値だけでは測れない」ものだと経験して感じました。
検査値が正常でも、体も心もすでにつらく、揺らぎが始まっていることがあります。

だからこそ必要なのは、数値よりも診断。
「これはホルモンの影響です」と言われることが、何よりの救いになります。

不調に名前がつくだけで、人は安心できるし、どうすればいいのかが決められる。


更年期のケアは、そこから始まるのだと思います。

******************************

サプリメント「フェムソイ エクオール プラス」は、
● 天然由来のエクオール(1粒5mg)
● 善玉菌+日和見菌を含む大豆発酵食品
という2つのアプローチで、女性ホルモンと腸内環境を同時にサポート。

「便通が良くなった」
「指のこわばりがなくなった」
「なんとなく気分がいい」
といった声を、たくさんいただいています。

おかげさまで継続率97%!

 

 100%天然の大豆の発酵食品「フェムソイ エクオール プラス」

更年期からのカラダの変化をゆるやかに、

人生100年を強く、美しく、自分らしく!

商品を見てみる

 

ブログに戻る