ホットフラッシュ、どうしてる?

ホットフラッシュ、どうしてる?

夜中に、いきなり目が覚める。
布団の中で「え?隣で焚き火してる?」って思うくらい、顔が熱い。しかも寝汗が滝のように出て、その後すごく寒い。

これ、私の ホットフラッシュ初体験 でした。

人から聞いていたし、更年期あるあるの筆頭だから心の準備はしていたけれど、いざ来ると「え、これが私の体で起きるんだ…」と、なんだか不思議な気持ちになったのを覚えています。

恥ずかしさと孤独感

日中も突然やってくる。
打ち合わせ中に汗が吹き出す。顔が赤くなって、おでこや首筋から汗が流れて、とにかく熱くてたまらない。なんでもない顔をしてるけど、内心はもう焦りまくり。

それに、恥ずかしくて、孤独。


ホットフラッシュってなに?

ホットフラッシュは「体温調節の誤作動」で起こる、と言われています。
女性ホルモン(エストロゲン)が減ると、自律神経が敏感になってしまい、体が「暑い!」と誤認識。
その結果、血管が急に広がって顔が熱くなり、汗で強制的に体温を下げようとするんです。

特徴は、暑い季節の大汗とは違って、真冬でも、寝ている時でも、急に起こること。
このいつでもどこでも発動する不便さと、予測できない不安さが、またやっかいなんですよね。

効いた!私と友人の対策

いろいろ試したけど、一番即効性があるのは やっぱり仰ぐこと。
外出先でもサッとできるし、気持ちもすぐ落ち着く。

扇子をコレクションしている友人もいて、「もうこれが最強よ」と言いながら、おしゃれな扇子をファッショに合わせて持ってきていました。

もう一人の友人は、天然のミントのウェットティッシュで首と背中、額を拭いていて、私も取り入れてました。
「瞬間的にスーッとして、汗が引くの!」と絶賛。実際、お芝居や映画館など、バタバタ仰ぎにくい場所でとても助かりました。


継続したインナーケアは…

  • エクオール(大豆イソフラボンの代謝物)をとる

  • 腸活でホルモンバランスを支える

  • 軽いストレッチや呼吸で血流を整える

このあたりでだいぶ落ち着いてきました。

 

一般的におすすめされる対策

  • 扇子やうちわでクールダウン

  • 冷感タオル・ミント系アイテムを持ち歩く

  • カフェイン・アルコール・香辛料を控える

  • 規則正しい睡眠と軽い運動

  • 必要に応じて婦人科でホルモン補充療法や漢方の相談


ちゃんと終わりはくる

一生続くわけじゃない。
私も今は、あの真っ赤になって汗が止まらない地獄のような夜も会議も、もうありません。

本当にあったのかな、くらいあっさりとなくなります。


まとめ

ホットフラッシュは本当に困る。
でも、必ず落ち着く。

そしてこれは、普通の暑い日の大汗とは別物
だからこそ、自分に合う「その場をしのげるケア」と「継続ケア」の両方で整えるのがおすすめです。


ブログに戻る