腸内細菌と性格の意外な関係。腸が整うと、気分まで変わる?

腸内細菌と性格の意外な関係。腸が整うと、気分まで変わる?

「最近、イライラしやすくなった」
「なんだか気持ちが沈みがち」
「前よりも不安を感じやすい気がする」

こうした心の変化。もしかしたら女性ホルモンの変化とともに変わる腸内環境が関係しているかもしれません。


腸は“第二の脳”と呼ばれている

腸には、なんと約1億個もの神経細胞が存在し、
脳と同じように自ら判断し、働く力を持っていることから「第二の脳」とも言われています。

そして腸は、感情や気分を左右する「セロトニン(幸せホルモン)」の90%以上を作っている場所でもあります。

つまり腸内環境が乱れると、セロトニンの生成にも影響が出やすく、
「気分が落ち込む」「不安になりやすい」「やる気が出ない」など、メンタルにも揺らぎが生まれやすくなるのです。


腸と性格の関係? 近年の研究ではこんな見方も

近年では、腸内細菌の種類やバランスによって、
人の思考傾向やストレス耐性、社交性まで影響している可能性があると言われはじめています。

たとえばある研究では、乳酸菌やビフィズス菌が豊富な人は「気分が安定しやすい傾向」があるという報告も。
逆に、悪玉菌が増えると攻撃的・不安傾向が強まるという結果も示されています。

「性格は腸でできている」
そんな言葉も、あながち冗談ではないのかもしれません。


更年期と腸の関係は、実はとても深い

更年期はホルモンの揺らぎによって、メンタルが不安定になりやすい時期。

特にエストロゲンは、セロトニンの生成にも関係しているし、腸の前導運動にも関係しています。

また、自律神経と腸は深く結ばれていますが、その自律神経が揺らぐのも女性ホルモンの減少の影響。そんな更年期に腸内環境が乱れていると、より揺らぎを感じやすくなります。

反対に、腸内細菌の多様性が保たれていると、ホルモンや神経伝達物質のバランスも整いやすくなり、
「最近、前より穏やかでいられる気がする」
そんな変化を感じられることもあるのです。


腸を整える習慣で、心まで軽やかに

  • 発酵食品を日常的に摂る(納豆、味噌、漬物、ヨーグルトなど)

  • 水溶性の食物繊維を意識して摂る(海藻、雑穀、野菜)

  • 夜遅い食事を避ける

  • ストレスをためすぎない

腸はとても正直です。
ていねいに整えてあげると、思った以上に全身で応えてくれます。


「性格を変える」のではなく、「本来の自分に戻る」

更年期に、気分が沈みやすかったり、人に会いたくなかったりするのは、
もしかしたら腸内細菌が「バランス崩れてるよ」と教えてくれているサインかもしれません。

悩む前に、まずは腸を整えてみませんか?

******************************

サプリメント「フェムソイ エクオール プラス」は、
● 天然由来のエクオール(1粒5mg)
● 善玉菌+日和見菌を含む大豆発酵食品
という2つのアプローチで、女性ホルモンと腸内環境を同時にサポート。

「便通が良くなった」
「指のこわばりがなくなった」
「なんとなく気分がいい」
といった声を、たくさんいただいています。

おかげさまで継続率97%!

 

 100%天然の大豆の発酵食品「フェムソイ エクオール プラス」

更年期からのカラダの変化をゆるやかに、

人生100年を強く、美しく、自分らしく!

商品を見てみる

 

 

ブログに戻る