年末年始に美味しいお料理を食べすぎて、胃もたれやむくみ、そしてなぜか謎のイライラに襲われてはいませんか?
新年早々、「今年こそ健康的に過ごしたい!」と誓ったはずなのに…と思ってるみなさん、
そんなときこそデトックス!
更年期に入ると、なんとなくの不調がデフォルトになりがちだけど、これ、実は食べるものでもかなり影響します。
体がダル重&メンタル不安定なのは、デトックス不足のサインかも。さあ、今年は腸もホルモンバランスも、食べ物で整えていきましょう!
なぜデトックスが更年期に必要なのか?
更年期って、ホルモンバランスの乱れで「なんか調子悪い…」が日常茶飯事。でも、それを「年齢のせい」にするのはまだ早い。
-
疲れやすい、だるい→ これ、老廃物がたまってるサイン
-
ホットフラッシュ(ほてり・のぼせ)→ 血流がうまくいってない
-
便秘や腸の不調→ 腸がゴキゲンじゃない
-
イライラ・気分の浮き沈み→ ホルモンの乱れ+腸内環境の影響
-
むくみ・体重増加→ 代謝が落ちてる
更年期は、ただでさえカラダが「もうちょっと優しくしてくれません?」って言ってる時期。
だからこそ、体の声をちゃんと聞いて、2025年はデトックス習慣、始めませんか?
更年期の不調をデトックスできる食べ物5選
1. 発酵食品(味噌・納豆・ヨーグルト)
腸が「やっと来たか!」と喜ぶのが発酵食品。これさえあれば、腸内の善玉菌が「今日も俺たち頑張るぞ!」と張り切ります。
おすすめの食べ方
-
朝食に納豆+玄米で、腸を整えながらエネルギーチャージ
-
味噌汁を1日1杯飲んで、温活&腸活
-
ヨーグルト+ナッツやはちみつで、美腸スイーツ
2. 食物繊維が豊富な野菜(ごぼう・キャベツ・オクラ・アボカド)
腸活って言ったら、やっぱりコレ。食物繊維たっぷりの野菜は、腸のゴミ掃除隊。
おすすめの食べ方
-
ごぼうやキャベツをスープにして、温めながらデトックス
-
アボカド+オリーブオイルで、良質な脂質と一緒に腸ケア
-
オクラ納豆で、ネバネバパワーを活用
3. クエン酸を含む食品(レモン・梅干し・黒酢)
クエン酸は「疲れた…もう動けない…」というあなたをそっと押してくれる、デトックスの救世主。
おすすめの食べ方
-
朝の白湯にレモンを絞って、スッキリ目覚める習慣
-
梅干しおにぎりで、デトックス&疲労回復
-
黒酢ドリンクを食前に飲んで、血流アップ
4. オメガ3脂肪酸(えごま油・亜麻仁油・青魚)
ホルモンバランス整え隊のリーダーが、オメガ3。これを味方につければ、更年期の不調、かなり楽になります。(ただし体にいいとはいえオイルなのでとりすぎには気をつけて、なるべく魚など自然な状態で摂取してくださいね)
おすすめの食べ方
-
亜麻仁油をサラダにプラス
-
サバやイワシを焼き魚や味噌煮で、EPA&DHA補給
-
えごま油を納豆に混ぜて、Wの腸活効果
5. 抗酸化食品(緑茶・ナッツ・ダークチョコレート)
老化の原因、活性酸素を「お前はもういらない」と退場させるのが、このチーム。
おすすめの食べ方
-
緑茶を1日1〜2杯飲んで、リラックス&デトックス
-
ナッツをおやつにして、美肌&腸活
-
80%以上のダークチョコレートを少量楽しむ
まとめ:今年こそ、体の声を聞こう!
更年期の不調は「仕方ないこと」ではなく、「ケアすれば楽になるもの」。
腸内環境を整え、ホルモンバランスをサポートする食べ物を取り入れることで、体の巡りは劇的に変わります。
さあ、新しい年、新しい私。デトックス食材を取り入れて、スッキリ健やかに、そして心地よく過ごしましょう!
***************
おかげさまで継続率97%!
1粒で腸活×女性ホルモンケアの2つを同時に!
40代以降の女性の大切なカラダを支えるための
100%天然の大豆の発酵食品「フェムソイ エクオール プラス」。
更年期からのカラダの変化をゆるやかに、
人生100年を強く、美しく、自分らしく!
文)久保田ミオ /ラクニコディレクター、美容ジャーナリスト
元ダンサー、食生活指導士、アロマテラピスト、プロのための腸ケアサロン「エクセベル」メンバー