お出汁って、すごいのよ!
もともと好きだけど、効果を知ってからは、
だし汁だけで飲むほど愛してるわ。
ダイエットにもなるし、 味覚リセットにもなるし、 心穏やかにもなる。
ね、すごいでしょ。
********
食欲をコントロールしてくれる成分が豊富に含まれていることで、
ダイエット食としても話題の昆布や鰹節のお出汁。
お出汁の旨味成分は、ストレスも緩和してくれるため、
ダイエット中のイライラ防止にもピッタリ。
冬は、体もほっこり温まる暖かいお出汁のスープで、
美味しい腸活&ダイエットはいかがですか?
お出汁食材にはダイエットと腸活にいいどんな成分が含まれているの?
鰹節↓↓↓
・ヒスチジン=脳内の満腹中枢を刺激して食欲をセーブ。
・亜鉛=味覚をコントロールして、砂糖やジャンク味依存をもとに戻します。
昆布↓↓↓
・グルタミン酸=旨味成分。胃の活動を活発にして、
満腹感を感じられるようになります。
・アルギン酸/フコイダン=水溶性食物繊維。腸内環境を整え、
老廃物や余分な糖質、脂質を排出。
血圧やコレステロールを低下させることが期待できます。
糖質の吸収を緩やかにしてくれます。
煮干し↓↓↓
・イノシン酸=旨味成分。代謝をアップ。
お出汁食材、昆布の食物繊維をしっかり効かせる3つのポイント。
1)水に浸けて、一晩置いて、昆布水に。 麦茶ボトルなどに、水1Lと昆布10gを入れて冷蔵庫に一晩寝かせます。 水溶性食物繊維のネバネバ成分が溶け出して、底に沈みます。 このまま飲んでも、お出汁に使うのもいいですが、うわずみは昆布出汁として汁物や煮物に。 下に沈んだネバネバ部分は、浸していた昆布と一緒にサラダや納豆にかけるのもおすすめです。
2)細かくカットした昆布を食べる。 断面が多い方が、アルギン酸やフコイダンを摂取しやすいそう。 塩昆布やとろろ昆布、削り昆布などは、食物繊維をたっぷり摂れる食べ方です。
3)食事の前に食べて、糖質ブロック。 水溶性食物繊維は、糖質や脂質の吸収を緩やかにしてくれる働きがあります。 食事の最初の一口に、昆布だしのお味噌汁や、昆布のサラダ、昆布水などを食べたり、 ご飯に塩昆布を混ぜると、ダイエット効果がプラスされます。
*****************
文)久保田ミオ /ラクニコ ディレクター、美容ジャーナリスト
老化をスローダウンしたくて、腸と女性ホルモンケアに行き着いた50代。
大学の先生、栄養学、栄養士さん、発酵のプロ、胃腸科のドクター、胃腸科の看護士、腸もみサロンのオーナーetc...プロから
学んだ知識と方法はこのブログの他、SNSではもっとたくさんシェアしています。
必ずお役に立つはずです。チラ見、お待ちしています。
公式LINEでは、お友達登録特典をご用意しています。
老化をスローダウンするための腸活×女性ホルモンサポートサプリメントも作りました。自信作です。そして、おかげさまで、めちゃめちゃ好評です。ありがとうございます!